書籍編集者 城村典子のブログ

城村が商業出版を進める意義

私は、人の才能を発掘し、「本」にする編集者です。

少し、枠をくくると、書籍編集者です。

そして、自分では、

結構世の中では、かなり「書籍編集者」と呼ぶのに

ふさわしい編集者だと思っています。

 

多くの編集者の方は、ご自身の得意を持っています。

例えば、絵本の編集、文芸の編集など。

一方、私は、人の才能を、「書籍」にするのが仕事だと

思っています。

 

なので、才能が形になるときに

ビジネス書なのか、実用書なのか、絵本なのか・・・は、

具現化するための手段であるので、

私は、あまり、最初からジャンルで制約を考えずに思考します。

 

それぞれ、専門の編集者の方がいるので、

その方に著者を見初めていただく準備をするのが、私の仕事です。

少し、編集者の仕事についてお伝えしておこうと思います。

 

編集者の仕事は4つある

編集者の仕事とは今は、大きく4つあるかと思っています。

1 著者を見つけて、その才能を読者の読みたい変える企画を作る
(発掘と企画力)

2 著者との交渉、会社との交渉、スタッフとの交渉をして
ビジネスモデルをまとめ、本の刊行を実現する
(交渉力とマネジメント力)

3 原稿を、読者に読みたいにするために、原稿整理、組版デザイン、
見出しづけ、タイトル決定、カバーデザイン、印刷コントロールをして
本を仕上げる  (書籍編集・制作のクリエイティブ力)

4 本の販売が広がるための、企画を作り、仕掛ける
(イベント企画力と実行力)

昔の編集者は、3がメインでした。

 

1は、もう会社として付き合いがあり、

2は、会社のビジネモデルがあり

4は、会社営業がやる。

だから、1、2、4のことを言われましても・・・

という編集者の方も、今も多いです。

 

 

その編集者の能力が低いということでは決してなく、

守備範囲が、出版社のビジネスモデルによって違う。

ということです。

大手の、歴史のある大きな出版社であれば

むしろ分業で成果が上がるかもしれません。

しかし、
今時の出版社は、この1~4をやらないと

生き残れないだろうなあと、日々感じています。

 

「著者を見つけて、その才能を読者の読みたい変える企画を作る」

 

そこで、私は、1の仕事を中心に

2と4については、半分くらいかな
仕事をして

残りを、編集者の方にやってもらう。

というのが、私の仕事だと思っています。

編集者からすれば、「助かる!」という感覚だと思います。

なので、各編集者さんたちが、J.Discoverからの仕事はやりやすいと

言ってくださるわけです。

さらに
1の仕事のことを、少し詳しくお伝えしていきたいと思います。

多くの編集者は、1の仕事を

自社の企画を作るためにやります。

まあ、当たり前の話です。

出版社に雇われているので、出版社の利益のために仕事をします。

私も、会社の代表ですが、自社の目的のために事業をしています。

私の会社の目的は、

「著者の才能を書籍の形にする」ことです。

 

商業出版を狙うと成果を出しやすい

著者の才能を書籍にするときに

自費出版という形態も選択肢の中にありますが、

私のクライアントさんは、99%が商業出版で本を出しています。

自費出版のモデルが悪い訳ではないのですが、

私からすれば、自費出版をしていただいて、著者の才能を開花させることや、

著者の思いを実現するのは、高度な技なので、

商業出版を狙う戦略に結果的になります。

 

商業出版と自費出版の違いは、また別の記事で

お伝えしようと思いますので、今日は、話を先に進めます。

 

商業出版は、ハードルはもちろんありますし、

著者の方に超えていただかなくてはいけない課題も多々あるのですが、

こちらをクリアするからこそ、才能がより磨かれて

本が刊行された時の成果が上がりやすいのです。

 

編集者に課された使命とは?

どうして私が、書籍編集者としてふさわしいと

勝手に自分で思っているかをお伝えしたいと思います。

 

神様は、編集者に対して

「人の持つ知識、ノウハウ、知見、つまり文化を後世に残しなさい

という使命を担わせてると思ってるからです。

というのは、もともと、人類が、「本」を作ったのは

そういう思いの集積からです。

私たちの祖先は、

どこに行ったら獲物があるか、

洪水があるから、大雨の後は油断するな。

そんなことを後世に残したくて、

壁画を描いたり、物語にしたりして、

口伝から、文字にし、石に書いたり、竹に書いたり、

紙を発明して、印刷を発明してきたわけです。

なので、少し、大げさな言い方ですが、

2~4は手段で、1は目的です。

でも、

1に興味のある編集者の方に出会ったことがありません。

これも、考えてみれば当たり前で、

編集者は、専門職です。

編集という高度な技術を持ち

世の中の少し先を見出して、読者に価値提供する。

という才能を持っています。

なので、それぞれの得意であり、関心のあるジャンルで技を磨いる

だから、面白い本ができます。

だから、一般的な「編集者」の方々からすると

「出版のことも、編集のことも知っているので、
一緒に仕事をしていて、助かるし、面白いが、
城村・J.Discoverがやってる事業については関心がない

というような、感覚を持っていると感じます。

私が、優れていると言いたいのではなく、

私以外に、私のような関心と志向を持った仲間に

会ったことがないので、

かなりの突然変異なんじゃないかと、今のところ思っています。

私が、誰より「書籍編集者」という名称がふさわしいというのは

そういう意味です。

 

どの出版社にも属さない書籍編集者だからできること

そして、このことが、読者の方にどういう関係するかというと、

出版社の思惑や、世間の思惑は、二の次にして、

著者自身の才能が、人類の宝(書籍)として

残すことが、私の事業の目的であるということです。

むしろ、自分の才能に気づかずいること罪じゃないんですか?

それを後世に残そうとしないでいいんですか?

って、お伝えしたいほどです。

「本」を出版する「著者になる」活動は、できていますでしょうか

 

【無料診断】
「あなたが出版をする意味と理由」がわかる2つの質問
https://www.reservestock.jp/page/fast_answer/2063

試してみてください

 

J.Discoverの賢い使い方をご案内しています

 

関連記事一覧

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

過去記事

PAGE TOP