本を出したら印税生活?
ってイメージする人も少なくないかもしれません。
本日は
著者になるなら知っておきたい印税の話をいたします。
1 著者は一冊、本を出すといくらもらう?
2 印税のパーセンテージの秘密
3 印税で儲けるたった一つの方法
1 著者は一冊本を出すといくらもらう?
新人著者の印税の話は後に回すとして、
シンプルでよく知られている印税としては、「定価の10%」
という数字があります。
1,500円の本だと、150円ということです。
よって、1,000部の印税となると 150,000円
10万部の印税だと 15,000,000円ということです。
そう聞いて、いかがですか?
書店の店頭や、新聞、電車の広告で、
10万部突破!40万部突破!なんてコピーを見たりしますが
そうすると、著者はいくら入ったのかな? とか
出版社はいくら売り上げがたったのかな?
と、計算ができますね。
売れる本の著者になるということは
収入があるばかりでなく、有名になる、信用力が高まる、など、
良い効果がたくさんあります。
商業出版にチャレンジをする魅力でもあります。
でも、本当にそんな華やかな話ばかりでしょうか?
次は、印税のパーセンテージについてのお話。
2 印税のパーセンテージの秘密
わかりやすい数字として「10%」という数字を挙げました。
昔は、これが標準だったかと思います。
ところが、今、激しい右肩下がりの出版業界です。
2009年に約2兆6千億円だった業界規模が、昨年は約1兆6千億円。
昔はこの本だったら、1万部売れていたなという本が、
6,000部くらいになっている、という感じです。
出版社とすると、
今までは1万部1アイテムの出版で予算を達成していたところが
5千部の本を2アイテム出版しないと達成しない。
そんな感じです。
1万部の本でも、5千部の本でも、本を作る手間はそんなに変わりません。
なので、現場はどんどん忙しくなるし、原価はそれぞれかかりますから
出版社はとても厳しい環境にあります。
人件費だって限界があるため、たくさん働かせる事もできない、
となると
経費を削る事を考えざるを得ない、というのが実態です。
出版社が出版の決定をするときに必要なのは
『この本を出したら、損益分岐点をクリアできるか』
ということです。
その損益分岐点の冊数については、出版社によって違ってきますが、
例えば、
2,000部までは、経費(投資)の回収。2,001部以上売れたら利益になる。
というように、損益分岐点となるポイントがあるわけです。
出版社によっては
新人の印税は6%でお願いしているとか、
この案件については4%でお願いできないか、という話になるケースもあります。
それは、なぜか。
新人の著者だったり、あるいは、
あまり成績がよくない著者だったりしたら
(何冊も本を出している著者の、今までの本の販売実績、成績)
10%の印税も経費のリスク。
それが、6%や4%となるとリスクが下がり、会議で通しやすい
というケースもあるようです。
出版社からこんな印税の提案があったら、
私は、印税をもらうより出版のチャンスをもらったほうが
いいのではないかと思ったりします。
いや、自分は「10%の印税をもらいたい」ということだったら、
その返答をもらえるまで企画を高める。
つまり「売れる企画にする」ことにチャレンジする
ということもあるのだと思います。
時々、印税の提案が10 %でなかったから、
「自分は出版社からナメられてると思った」と言う方がいます。
私からしたら、出版社としては
出版したくなかったら、そもそも印税の提案もしないのではないかと思います。
印税の話から「ナメられてる」と思うのは、とても損なことだと感じます。
また、印税の支払い方も
発行部数印税、実売印税という支払い方の違いもあリます。
発行印税の場合は、発行した部数の全てが印税対象になる。
実売の場合は、「売れた冊数」が印税の対象になる。
その他、細かな控除部数を規定していたりすることもあります。
支払いのタイミングも
発行した月の翌月末というところから、8か月後というところなど、まちまち。
これらの内容は「出版契約」に記されています。
契約を結ぶときには、契約内容をよく見る事は、自立した著者として当然必要です。
以前の条件について、印税が低いから、
印税の支払いが遅いから、その出版社がケチなのか、というと、
そのようには思わない方がいいと私は思います。
大きい出版社は、取次(出版商流の中の問屋さん)との条件が良いので
お金がすぐ入ります。
小さい出版社は、もともと商品に対する規模が小さい上に、
取次からお金が入るタイミングが遅いことが多いので、
印税の支払いタイミングも遅くなることが多い。
出版社からすれば、発行したら、
印税10 %をパーンと払うから売れる原稿を書け!
くらいに言いたい(極端ですが)
かもしれません。
著者にお願いをしなければいけない事情があるから
印税の条件についてお願いをしているわけですから
それで、ケチとか、ナメられてるなどと思わない方が
著者としても得策だと思っています。
3 印税で儲けるたった一つの方法
あらあら、印税で儲けるのは結構厳しい?
って思われるでしょうか?
極端な話、印税で儲けるというのは、
歌手になったら、安室奈美恵になる。
プロ野球選手になるなら、マー君になる。
と考えることと似ているかと思います。
もちろん、夢を持つのは必要。高い目標を持つことは必要です。
では、どうしたら夢の印税生活ができるようになるか。
一言でいうと、「本を出し続ける」ことです。
これは、あらゆることの定理の哲学でもあるかと思います。
舞台に立ちたいと思ったら、俳優の修行をし続ける。
会社を起業して儲けたいなら、事業を継続する。
もう、継続することしか成功はありません。
なので、本を出すチャンスをゲットし続けることが重要です。
著者も、1冊目からベテランではありません。
何冊も出して、初めてベテランです。
そう考えたら
最初から、好条件の大きな出版社から出すことだけを狙うのは
チャンスを失い、もったいないと思います。
それより、本を出させてくれるなら
(ある種、投資をしてくれるということですよ!)
どんな条件でもチャンスを生かす、という考え方がいいと思います。
私の友人のベテラン著者は
あえて、印税は4%でいいと交渉することもあるそうです。
増刷の時の損益分岐点が低くなり、増刷の決定がしやすい
著者の協力の気持ちが伝わる、ということなのでしょうか。
実際、その方のその本は、私の知ってる限りで17刷にもなっていました。
私がサポートさせていただいている著者の方とは
出版社の条件に対して先回りをして考え、仕掛けていく、
ということなどもやったりしています。
城村と一緒に、成功する出版の戦略を考えませんか?
■「出版体験ツアー」 参加者募集中■
1on1で著者になる体験をエスコート
3,000円の参加費で著者の体験ができます。
お申し込みいただいたら、
日程調整+事前準備をナビゲーションいたします。
仔細↓
https://www.reservestock.jp/stores/article/4253?article_id=24036
印税で一億円?成功する著者の秘訣とは
この記事へのコメントはありません。