書籍編集者 城村典子のブログ

著者が広められることがわかると、商業出版の可能性が更に広がる <著者が本を売る必要性 その4>

 

前回は

「出版社と編集者はさまざま、出版業界を知ろう
〜著著者が広めることで未来ができる〜」

についてお伝えしました
今回は
『なぜ、著者が本を売らなくてはいけないのか』 その4
~著著者が広められることがわかると、出版の可能性が更に広がる~

です。

 

著者が広め方をわかると、出版がコントロールできる

 

出版がコントロールできるって何?

っていう感じでしょうか?
採用の意思決定も出版社だし、

タイトルだって、切り口だって
自分でコントロールなんて、とても、とても

と思っていらっしゃる方も多いかと思います。
決っして、何か、大クレーマーになって

出版社をコントロールしようという話ではありません。
厳密に言えば、傀儡しようというものではありませんが。
もともと、私は、「自立した著者」というのを推奨しています。
「出版社に採用していただいた」

「編集者さんのご意向を伺う」

もちろん、謙虚な気持ちは必要ですが

一方的なヒエラルキー、上下関係というのはちょっと違うと

この業界に入った頃から感じています。
一緒に創造していくわけですから

対等が望ましいと感じています。

著者がへりくだりすぎるのも

ある種無責任でもあります。
なので、コントロールというよりも

相手の事情もわかると、

いい交渉、話し合いができると感じています。
では、なぜ、広める力があると、いい交渉ができるのか。

広める力があるというのは
読者のことがわかっている。

それは、話が早いです。

出版社の人と話し合いながら、マーケットを考えられる。
また、広める力があるというのは

実際、ファンがいて、著者のそれこそ発信で

部数がさばけるのであれば、それは、ありがたい話ですし

出版社も協力したいと思うということになります。

本田健さん、神田昌典さん、出版社以上の出版社

そういうことでいうと、

やはり成功する著者とは、よく研究しています。

勉強しています。
私が今まで、お会いした著者の方々をみていても

こんなにヒット作を連続してもっている方が!?

こんなに安定した部数を販売しているこの方が!?
と、本当に安定感のある著者は、ほとんどの方が

出版のことをよくわかっていて、本を広める努力を地道にします。

この地道にというのは、キモです。

よく、見た目、派手に売っているけど

なんだか、2冊め、3冊めでだんだん売らなくなっちゃった

という方もいますが

継続して本を出セル人は、本当に地道な努力をされます。
そして、本当に、この人が? というような大物も

しっかり努力をしていると感じます。

決して押し付けではなく、礼儀としてやっていると言っても
いいくらい、感じもいい。
逆に、そういうルーチンをされているから

大物になっているのか。

そいういうことでいうと

本田健さん。神田昌典さんも

直接お話ししたり、セミナーなども、継続して追っていますと
ある部分では、版元以上に

「編集戦略」「販売戦略」について

真剣に考え、実践されている。
と感じます。
と、考えれば、新人は、当然、しっかり勉強したいものです。

 

未来は、主体的な著者が、対等に出版社とコラボする

現在、出版業界は毎年売上を下げ

出版点数は増え続け

書店数は減り続け・・・・
今の出版業界はそんな傾向です。

これを、どう捉えるか。

ある種、業界の変化の時なのだと思います。
では、どういう時代になっていくのか。
今まで、単一の売り方しかしてこなかった

出版業界でしたが、

ますます、本の広め方は、多様化する。
大手は、本当に大手のできる一部の売り方でしか残れず
その他の出版社は
いかに、独自のマーケティング戦略をもつか
その一つとして
主体的な著者
自分自身で、ファンをもちマーケットをもつ著者が
出版社とコラボして、本を広めていく

現在でもそうなりつつありますが

その傾向は増えると感じています。
出版文化には、悪しきものもありますが

圧倒的に素晴らしい人間の叡智の伝承も沢山あります。
著者が活躍する時代に、一部の

出版文化を、叩き壊して、マーケットの力わざで本をつくり
広めるのではなく、
今まで、人間がつちかった出版のよい文化を発展させたかたちで

本を広められるといいと思っています。

なので、一緒に、出版の世界を勉強しよう!
と著者の方々には。いいたいのです

 

無料メール講座 
著者になるなら、知っておきたい 「あなたの出版が確実に成功する方法」 (全7回)

応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 本ブログ 編集・ライター・書店員へ
にほんブログ村

 

関連記事一覧

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

過去記事

PAGE TOP