著作権法って知ってますか? SNS時代の必携書
「著作権法がソーシャルメディアを殺す」 城所岩生 PHP新書 こう言っては身も蓋もありませんが、 人類というのは、長いこと縄張り争いの歴史を 繰り返してきたわけです。 つまり権利の主張の争いです。 著作権法というと 一見…
編集者として生きてきましたが、 いち個人として、出会った本のご紹介をさせていただきます。
「著作権法がソーシャルメディアを殺す」 城所岩生 PHP新書 こう言っては身も蓋もありませんが、 人類というのは、長いこと縄張り争いの歴史を 繰り返してきたわけです。 つまり権利の主張の争いです。 著作権法というと 一見…
「謎の1セント硬貨 真実は細部に宿るinUSA」 向井 万起男 著 講談社 刊 新刊ではないのですが、私の好きな本を一冊ご紹介します。 向井千秋の旦那さんとして有名な万起男ちゃんのエッセイです。 私は、新聞の書評で見つけ…
高草木陽光 「なぜ夫は何もしないのか なぜ妻は理由もなく怒るのか」 高草木陽光 著 左右社 刊 この本で著者は、 ケンカをしない夫婦がいい夫婦ではない いいケンカをするのがいい。 ということを伝えてくれています。 私も最…
「うまれるまえのおはなし」 ひだのかな代 著 ポエムピース 刊 私はいろいろなことが覚えられません。 家族は、 私の服をどこで買ったのか いくらだったのか いつどこに行ったのか その時何をしたのか とってもよく覚えている…
「世界No.1営業マンが教える やってはいけない51のこと」 財津 優 著 明日香出版社 刊 著者の財津さんは、私のお友達です。 私が編集者であることから 企画の相談を聞くこともあるのですが 「こんな本を作りたい」という…
「「正しい時間の使い方」が、あなたの健康をすべて左右する 」 石黒 源之 著 東洋経済新報社刊 アイスクリームの一番おいしい気温は25度だといいます。 冬に部屋を暖かくしてアイスクリームを食べるのがおいしいということで…
「9時を過ぎたらタクシーで帰ろう。―一流の人だけが知っている「逆説」の思考法 」 中山 マコト 著 きずな出版 刊 思いっきり、非常識でいいのです。 と言うか 自分なりの成功法則を皆作るべき と言うことがわかる本。 こ…
ビブリオPort 読書朝会の発足を計画しております。 仔細発表までお待ちください https://www.reservestock.jp/subscribe/YTAwYjcyMDM1O 「リブリオポート」読書朝会の購読申…
入社3年目までの仕事の悩みに、ビジネス書10000冊から答えを見つけました 大杉潤 キノブックス 年間で発行される書籍の発行点数は8万点を超えています。 いくら、本が好きでも、 書店員や、図書館の職員でも、 この8万点を…
姫婚ノススメ ~ママより幸せな結婚をする方法~ 田中みっち 著 ポエムピース刊 ズバッと潔い、そのままのタイトルです。 そう、女子は何歳になっても 「お姫様」であるべき。 そして、 「ママより幸せになる」ことをめざすべ…
一生モノの超・自己啓発 京大・鎌田流 「想定外」を生きる 鎌田浩毅 著 朝日新聞出版 刊 通産省を経て京都大学教授。火山学、地球変動学を専門とし、情熱大陸でも話題沸騰の鎌田浩毅氏の本。 私は、小さい頃、毎日「何か新しいこ…
「日本音楽のなぜ? 歌舞伎・能楽・雅楽が楽しくなる 」 (放送大学叢書) 竹内道敬 著 左右社 刊 確かに「日本の音楽」という言葉からくるのは 「みんなが大好き、日本の音楽」とか 「日本の音楽があったから、今らがる」 と…
最近のコメント