編集者として生きてきましたが、 いち個人として、出会った本のご紹介をさせていただきます。

それでも、日々は輝いて。~本と一緒に歩こう~

search
  • カテゴリ
    • そういうことだったのか!
    • まだ仲間は少ないけど、ニーズはある
    • ブログ
    • 人とつながる
    • 健康になる
    • 儲かる会社にしたい
    • 困ったことがあったらどうやって考える?
    • 感覚を刺激する
    • 懐かしい記憶に出会う
menu
  • カテゴリ
    • そういうことだったのか!
    • まだ仲間は少ないけど、ニーズはある
    • ブログ
    • 人とつながる
    • 健康になる
    • 儲かる会社にしたい
    • 困ったことがあったらどうやって考える?
    • 感覚を刺激する
    • 懐かしい記憶に出会う
キーワードで記事を検索
  • 儲かる会社にしたい

    月収5万円プラスをめざす「幸せな副業」

  • 人とつながる

    「超一流の言い訳」

  • まだ仲間は少ないけど、ニーズはある

    働くことは素晴らしい!「障がい者の就活ガイド 」

  • 感覚を刺激する

    「いつか」は絶対やってこない

  • 感覚を刺激する

    「2.5% 奇跡の命 」この本の制作にかかわる全ての人が涙しました

  • 困ったことがあったらどうやって考える?

    「成功は「気にしない人」だけが手に入れる 」 自分「気にしいだ」と気にしている人、必見の本 

  • 儲かる会社にしたい

    本は著者を観察してさらにおもしろい 

健康になる

いい眠りは昼間につくる

2017.04.08 城村典子

できる大人の9割がやっている 得する睡眠法 小林 瑞穂 著 宝島社 刊 https://amzn.asia/aGpZNRC 私は、眠るのは本当に大好きなのですが 「いい睡眠をする」ってことは考えたことがなく すぐ、「枕で…

健康になる

大変語弊があることを憚らず言うと「賢いお金持ちはスマート」と言うことか・・

2017.04.06 城村典子

田口智隆 「なぜ、賢いお金持ちに「デブ」はいないのか?」 田口 智隆 著 水王舎 刊 このタイトルを言うと もう、誰しもが、ひれ伏すしかない 「恐れ入りました〜〜」 と言う本です。 みなさん、なんとなくそうかもね〜と思っ…

そういうことだったのか!

著作権法って知ってますか? SNS時代の必携書

2017.04.05 城村典子

「著作権法がソーシャルメディアを殺す」 城所岩生 PHP新書 こう言っては身も蓋もありませんが、 人類というのは、長いこと縄張り争いの歴史を 繰り返してきたわけです。 つまり権利の主張の争いです。 著作権法というと 一見…

感覚を刺激する

日常が面白くなる本

2017.04.03 城村典子

「謎の1セント硬貨 真実は細部に宿るinUSA」 向井 万起男 著 講談社 刊 新刊ではないのですが、私の好きな本を一冊ご紹介します。 向井千秋の旦那さんとして有名な万起男ちゃんのエッセイです。 私は、新聞の書評で見つけ…

その他

ケンカをしない夫婦なんてありえない

2017.03.29 城村典子

高草木陽光 「なぜ夫は何もしないのか なぜ妻は理由もなく怒るのか」 高草木陽光 著 左右社 刊 この本で著者は、 ケンカをしない夫婦がいい夫婦ではない いいケンカをするのがいい。 ということを伝えてくれています。 私も最…

そういうことだったのか!

胎内記憶って知っていますか?

2017.03.20 城村典子

「うまれるまえのおはなし」 ひだのかな代 著 ポエムピース 刊 私はいろいろなことが覚えられません。 家族は、 私の服をどこで買ったのか いくらだったのか いつどこに行ったのか その時何をしたのか とってもよく覚えている…

感覚を刺激する

一番レベルアップするのは 「瀕死の重傷から復活したとき」

2017.03.18 城村典子

「世界No.1営業マンが教える やってはいけない51のこと」 財津 優 著 明日香出版社 刊 著者の財津さんは、私のお友達です。 私が編集者であることから 企画の相談を聞くこともあるのですが 「こんな本を作りたい」という…

健康になる

冬にアイスを食べる私たちが知っておきたい時間と命の話

2017.03.17 城村典子

「「正しい時間の使い方」が、あなたの健康をすべて左右する 」 石黒 源之  著 東洋経済新報社刊 アイスクリームの一番おいしい気温は25度だといいます。 冬に部屋を暖かくしてアイスクリームを食べるのがおいしいということで…

そういうことだったのか!

指示まち人間も、指示実行できない人間も必見の、逆説の成功法則

2017.03.17 城村典子

「9時を過ぎたらタクシーで帰ろう。―一流の人だけが知っている「逆説」の思考法 」 中山 マコト  著 きずな出版 刊 思いっきり、非常識でいいのです。 と言うか 自分なりの成功法則を皆作るべき と言うことがわかる本。 こ…

ブログ

ビブリオポート 読書朝会を準備中

2017.03.14 城村典子

ビブリオPort 読書朝会の発足を計画しております。 仔細発表までお待ちください https://www.reservestock.jp/subscribe/YTAwYjcyMDM1O 「リブリオポート」読書朝会の購読申…

困ったことがあったらどうやって考える?

困ったときに何の本を読んだらいいかを教えてくれる本

2017.03.12 城村典子

入社3年目までの仕事の悩みに、ビジネス書10000冊から答えを見つけました 大杉潤 キノブックス 年間で発行される書籍の発行点数は8万点を超えています。 いくら、本が好きでも、 書店員や、図書館の職員でも、 この8万点を…

感覚を刺激する

お姫様の結婚をするのは正しいのです。

2017.03.03 城村典子

姫婚ノススメ  ~ママより幸せな結婚をする方法~ 田中みっち 著 ポエムピース刊 ズバッと潔い、そのままのタイトルです。 そう、女子は何歳になっても 「お姫様」であるべき。 そして、 「ママより幸せになる」ことをめざすべ…

  • <
  • 1
  • …
  • 73
  • 74
  • 75
  • 76
  • 77
  • …
  • 79
  • >

プロフィール

城村典子(じょうむら ふみこ)
書籍編集者
青山学院大学非常勤講師(出版ジャーナリズム)
Jディスカヴァー代表取締役

講談社、新風舎、角川学芸出版などの出版社に勤務した後、2012年に独立。書籍編集の他、レーベル立ち上げ、事業部の立ち上げ、出版社創設など、出版業務全般に渡る業務を20年経験。5万人以上の著者(作家)、1万点以上の作品と関わる。
その経験から、これからの本の世界の未来を変える主役は著者(創り手)であると痛感し、独立後は、「著者になりたい」「本を出版したい」人のための、情報発信や、セミナー、実務指導に注力する。
著者自身のリテラシーが上がることで、出版社の編集者も本来の力を発揮できると好評。

最新記事

  • 難病の子のために親ができること 2025.07.10
  • 50歳からの起業はマインドが9割 稼げるココロの法則39 2025.07.08
  • 今日から始める汗トレ! 本当の自分を取り戻す[3分メソッド] 2025.05.13
  • 脳科学者がすすめる 脳が若返るスゴイおりがみ 2025.05.01
  • 時間のデザイン 2025.04.25

カテゴリー

  • そういうことだったのか!
  • その他
  • まだ仲間は少ないけど、ニーズはある
  • ブログ
  • 人とつながる
  • 健康になる
  • 儲かる会社にしたい
  • 困ったことがあったらどうやって考える?
  • 感覚を刺激する
  • 懐かしい記憶に出会う

最近のコメント

  • 世界のハイパフォーマーを30年間見てきてわかった一流が大切にしている仕事の基本 に 佐藤美和 より
  • 退職後の不安を取り除く 定年1年目の教科書 に 城村典子 より
  • 退職後の不安を取り除く 定年1年目の教科書 に 髙橋伸典 より
  • 大みそかに、じかんがじゃんけん大会? に 城村典子 より
  • 大みそかに、じかんがじゃんけん大会? に 北島 多江子 より

アーカイブ

©Copyright2025 それでも、日々は輝いて。~本と一緒に歩こう~.All Rights Reserved.