『小学生のための ケアレスミスがなくなる本 』
野 英利香
すばる舎
https://amzn.asia/d/eJe0ueJ
『中学入試 親子で取り組む! ケアレスミスがなくなるドリル』
日本能率協会マネジメントセンター
https://amzn.asia/d/g1LVGni
ケアレスミスって、つい見過ごされがちですが、
実はとても重要なテーマです。
子どもにとっては、対策を知り、
習慣化できるだけで、成果が大きく変わってくるはず。
そして、
大人にとってもケアレスミスは“もったいない落とし穴”です。
例えば、
商談が90%完璧でも、
相手の名前を言い間違えるだけで空気が変わってしまう
──そんな経験は誰にでもあるのではないでしょうか。
大人なら、振り返って原因を分析し、
改善策を立てられます。
けれど子どもは、
「なぜミスをしてしまうのか」がわからず、
「自分はいつもミスをする」と思い込んでしまうこともあります。
実力がしっかりあっても、
それに気づけないのは本当にもったいないことです。
著者の野英利香さんによると、
ケアレスミスには大きく分けて次の4つのタイプがあると。
• 思い込み
• 早とちり
• ドキドキ
• 集中力不足
大人でも身に覚えのある人は多いかと思います。
私自身、特に「思い込み」と「早とちり」は、
思い当たる節がありあり
自分のクセだと感じています。
大切なのは、小さなミスを責めるのではなく、
「自分の癖を知る」こと。
それだけで、
気づかないうちに下げていた生産性が一気に上がりそうです。
まず大人が自分のケアレスミスに向き合う。
そして子どもたちのミスにも寄り添い、
サポーしてあげられれば、
きっと毎日がもっとご機嫌に過ごせるはずです。
(終)
★本を題材にしたエッセイを書きます★
会員制文章執筆サロン ふみサロ 会員募集中
登録された方にもれなく、エッセイミニ講座動画をプレゼント
https://jdiscover.jp/bookreview/cat03/fumisaro/
★日常を豊かにするための本と出会うメールマガジン★
発行しています
「それでも、日々は輝いて。~本と一緒に歩こう~」
ぜひ、ご登録ください
いますぐ登録!
応援よろしくお願いします!
コメントを残す