「すっきりわかる!超訳「芸術用語」辞典」
中川右介 著
PHP研究所 刊
https://www.amazon.co.jp/dp/456976228
「ビエンナーレ」「トリエンナーレ」などのアートイベントが各地で開かれるようになり、
今年も「ヨコハマトリエンナーレ」をはじめとして、多くの芸術祭が注目を集めた。
「アート」が身近になったぶん、関連する言葉に接する機会もあるが、
意味を聞かれると答えられないものも多い。
本書は、そんな「分かりそうで分からない」芸術用語の数々を、
砕けた言い回しで「超訳」し、解説する一冊。
著者は「クラシックジャーナル」の編集長。
例えば「ゴシック」を超訳すると「何となく、不気味」。
美術用語の「ゴシック」は、
北方ゲルマン民族の蔑称である「ゴート人」を語源とし、
最初は建築にのみ使われていたが、今では中世のヨーロッパ芸術全般、
政治や哲学にまで用いられていると解説する。
「バロック」は「『暗さ』の発見」。
ポルトガル語で「ゆがんだ真珠」という意味が語源。
今でこそ高尚な芸術をさす言葉のように聞こえるが、
かつて「アレはバロックだ」と言えば、むしろ「不均衡」「装飾過多」といった意味で、
むしろ蔑称だったという。
ほかにも「アカデミー」は「自分で偉いと思っている人たちの集まり」。
「ロココ」は「元祖キレイ、カワイイ」。
「世紀末芸術」は「どうでもいいじゃん的気分の芸術」。
クラシック音楽の分野も解説されており「ラプソディ」は「自由奔放でカッコイイ音楽」。
「コンチェルト」は「ひとり対数十人のバトル」。
映画・演劇部門では「ヌーベル・バーグ」が「フランスの難しい映画」。
「アメリカン・ニュー・シネマ」は「俺たちに明日はないけど、明日に向かって走れ」。
「女形」は「玉三郎」。
難しそうに見える芸術も、
本書を片手に鑑賞すれば、新しい楽しみ方ができるのではないだろうか。
*この記事は、ネット上の書評を引用して構成しています
★日常を豊かにするための本をと出会うメールマガジン★
発行しています
「それでも、日々は輝いて。~本と一緒に歩こう~」
ぜひ、ご登録ください
コメントを残す